2012年03月16日
30年以内の全国地震発生率Map

『PC online』に「災害時のIT活用マニュアル」という記事が掲載されていました。
その中にあったのが、上記のMapです。
東海沖の地震発生率が高いと言われていたので、東海沖がNO.1なんだろうと思っていたら、三陸沖、茨城沖の方が若干ですが高いようです。(震度6弱以上の地震が30年以内に起きる率)
これで安心できるわけではないですが、いずれにしても地震に備えておかないといけないですね。
・・・と思うだけで、我が家は何もしていないので、準備をしないと・・・
この記事にスマートフォンが有効だと書かれていましたが、どうなんでしょう?
というのは、「停電したときにパソコンは使えないので・・・」ということですが、最近私もスマートフォンを購入して、使い勝手をみているのですが、電池の消耗が恐ろしく早い気がします。
ちなみにiPhoneを使っている、うちのスタッフに聞いたところ、やっぱり電池のなくなるのは早いようです。
停電していたら、充電できないし、そしたら使えないから、電源をどう確保するかが課題かな!?
ちなみに私のLenovoパソコンは12.1インチのちょっと大きめのモバイルですが、購入してもう2年くらいですが、2時間以上はつけっぱなしでも使えます。(たぶん私のスマホはこんなに待たないでしょう。)
私は自宅自室の机の下に車用のバッテリを置いてありますが、これを常に充電状態にしておけば、多分何日かは、スマホを使うことができそうです。
※換気の悪い(密閉された部屋)での鉛電池の充電は危険なのでやってはいけませんが。
事務所などで停電時のバックアップとして無停電電源装置を1台持っていると良いかもしれません。
ユタカ電機製作所のUPSmini500 IIB などは、実売価格で10,000円以下で買えますので良いかと思います。
これなら通常パソコンをつないで使えば、災害に限らず停電時にも助かります。
いずれにしても無線局が生きていなければダメですが、NTT Docomo、最近の情報では、SoftBankも無線局にバックアップ電源を設置した(する?)とのことです。
東北地震クラスが来たら、本当に大変です。
本当にそろそろ真面目に準備をしないといけないですね。
Posted by skyalpha at 12:12│Comments(0)
│ひとくちメモ